第2回

1★KEITH 誕生

米軍キャンプでの仕事はそんなに容易いものではなかった。1日に45分ステージを5回、多い時は6、7回もこなさなければならない。それだけこなすのもヘヴィーなのに、当然客(兵隊)を喜ばせなければいけない。最初のうちは右も左も解らないまま只ひたすら演奏し、ステージをこなすだけだったが、そんなことでは客は喜ばない。アメリカ人受けするんじゃないかと思われる曲を必死でコピーし尚かつレコードのままやっても受けないので、派手なアクション、というか只動き回ったり時には暴れてみたり、曲を昔風に凝らしてみたり、今思えば相当ひどいものだったろうがまあそれなりに喜んでくれた。半分は馬鹿にされていたのかも知れないが、そんな事はとにかくどうでも良かった。そのうちアメリカ兵の友達が出来始めて、日本ではまだ発売されていない新しいナンバーや彼ら好みナンバーを教えてもらったりした。当然外盤には歌詞カードが無いので、ヒアリングしてもらい、街のクラブやディスコでは絶対喜ばれないような曲を次々とレパートリーにしていった。又、アメリカの地名が入った曲、御当地ソング?を挟みながら演奏した、例えば、ルート66やメンフィステネシー、想い出のサンフランシスコ等、これはとっても喜ばれた。やっぱりアメリカが懐かしいんだろう、涙を浮かべている奴なんかもいたね。不思議だったのはアニマルズの朝日の無い街や、ゼムのグロリアがどこのキャンプでも非常に受けたことだ。

とにかく日本のダンスホールやディスコと違って、つまらなければ踊りもしないし聴きもしない。受けないとなるともうそれは地獄絵図、客は帰るし、新しい客が入ってきても、ステージの前までニヤニヤしながら寄ってきて親指を下に向けUターンして店を出ていってしまう。店のオーナーから怒鳴られるし、マネージメントをしている奴からは文句ばかり云われる。あの時のステージを味わった者にしかこのツラさは解らないだろう。しかし客が一度盛り上がるとそれもまた凄いものがあって、当時は写真でしか見たことがなかったアメリカのライヴ風景そのもので、俺達もますます盛り上がり実力以上の事がサラっと出来たり、アクションもそれなりにサマになり始めてくる。こんなに気持ちのいい瞬間はなかった。スターになったような気分とかではなく、アメリカやイギリスのミュージシャンと同じ場所に立っているような、肩を並べたような気分にさせられた。

とにかく米軍キャンプ内のクラブや、その周辺にある外人バーは日本であって日本でないような雰囲気があって、それを味わうだけでも刺激的であったり、ロックをやっていくためにも様々な勉強になった。日本のダンスホールなどでは出会えないような世界を垣間見た。

ある日ライブ中に兵隊がケンカをおっぱじめた事があった。アメリカの映画でよく見かけるシーン、テーブルや椅子がぶっ壊れ、あたりが滅茶苦茶になってしまう痛快な場面。まさにあれと同じで俺達はビックリして演奏を止めようとすると、止めるなそのままやれ!で、ケンカはますますエスカレート、興奮した俺達までサウンドがハイになっていく。そのうちクラブのオーナーがすっ飛んできて大げさなジェスチャーで、STOP ! STOP ! STOP !!! と叫ぶ。静かなナンバーをやらされて、それで何とか収まりがつく。ステージが終わって休んでいると、ケンカの連中がビールを持ってやって来て、リーリーなんてニヤニヤしながらおごってくれる。俺達がカタコトの英語で応対していると、お前らはNO.1だ、アメリカでやってもNO.1になれるぜ!みたいないい加減な事を言う。2メートル近くもある黒人兵や、テキサス野郎みたいな赤ら顔のガラの悪そうな兵隊が、ブラザーとかアミーゴとか寄ってきていつの間にか友達になってしまう。大体みんな俺達と同じくらいの年齢で仲良くなってみると結構いい奴だったり、純粋だったりする。こんな時出身地を聞いて、それにまつわる曲をやってやると涙を流して感動したり、物思いに耽っていた。こいつらデカイ身体はしているけど、故郷が懐かしかったり、早く国に帰りたいんだろうなあ、と思うとなんか可哀想になって同情したり、慰めてみたり。ほんの短い時間ではあったがとても心が通じているような気がして、彼らが基地を離れてベトナムに行くときはとてもつらい別れだった。その中でも特に仲が良かったポールという奴は結局ベトナムで地雷を踏んで死んだと、帰ってきた兵隊から聞かされた時には本当に悲しかった。

結局彼らのおかげで、普通なら知らないで終わっていたバンドや曲と出会えたし、ある意味ではステージの大切さや、バンドのアピールの仕方を学んだのも確かなことだ。

これは余談だが、ある兵隊が腕をまくってこれが俺の彼女の名前だといってタトゥーを見せてくれた。よく見ると女の顔のようなものが彫ってあって横にカタカナで「オメコ」とあった。きっと馬鹿な日本女におちょくられたんだろうが、凄く真面目な顔をして自慢するもんで、俺達もその場はうんうんと頷いて笑っていた。まぬけなヤツだなぁーと心の中で思ったが、どこか憎めなかった。今頃あの兵隊は何をやっているんだろう。無事にアメリカに帰って、ヨメさんでも貰って幸せに暮らしているのかな?間違ってもその「オメコ」女とは結婚していないだろう、まさか一緒になってたりして。とにかく幸せに暮らしていることを願うばかりだ。

2★福岡のミュージックシーン

当時の福岡のミュージックシーンはダンスホールが中心になっていた。ダンスホールには1つの店に2,3のバンドが専属で入っていた。客を踊らせたり、楽しませるのが仕事なので、プレイする曲も当然流行のもの、グループサウンズのヒット曲やビートルズ、ビージーズ等が主流で大体どこの店も変わり映えのしないものばかりだった。
中にはバイキング、アタック、ボーイズ、キングス、それぞれの個性を前面に出しているグループもあるにはあったが、おおむね軟弱なものが多かった。
その点俺達のバンドキースは米軍キャンプの仕事が多かったせいか、ドアーズ、アニマルズ、スペンサー・デイヴィス・グループ、ラヴィン・スプーンフル、ヤードバーズ等個性的なナンバーをレパートリーに持っていたし、自分で言うのもなんだけどルックスの面でもツブが揃っていたのも手伝ってか、プレイ自体はヘタだったが放送局の連中に目を付けられ、テレビやラジオに出演するチャンスに恵まれていた。

多分ダンスホールバンドの独特の匂いみたいなものがあまり感じられない、フレッシュな部分もあったんだと思う。おかげで東京からやってくる有名グループサウンズとの共演・・・?いや前座かな・・・、にも福岡のバンドとして出演することもよくあった。
当時「慕情」というダンスホールに出演していた俺達を観に、ダンスホールに来る客以外の若いファンも少しずつ増え始め、土日の昼なんかいつもガラガラなのにそういったファンが来るようになり、お陰でいつも満杯で店もウハウハだった。そのうちダンスホールの入り口には、テレビ・ラジオでおなじみの「KEITH」が出演中!なんて看板をメンバーの写真入りで立てられたりして、多少恥ずかしい思いもしていた。それからファンの女の子達が音楽雑誌にこんなバンドが福岡にもあります、なんて投稿したものだから、わざわざ取材に来て小さいながらもミュージックライフにキースの記事が写真入りで載ったこともあった。当時セブンツーオー(7:20)という朝のテレビ番組(全国ネット)があって、それにも出演した。その時はもう背伸びをしまくってスペンサー・デイヴィス・グループの「I'm a man」をプレイしたことをよく覚えている。

当時数々のバンドと共演した。まだケネス伊東がリズム・ギターを弾いていた頃のゴールデン・カップスやモップス、カーナビーツ、ジャガーズ、テンプターズ、スイング・ウエスト、ダイナマイツ・・・。その他思い出せないがいろんなグループと演った。でもそんなにワクワクした思い出もないし、客が沢山入ったぐらいを覚えている程度で、それ程の感激は無かったような気がする。そんな中でも、ダイナマイツだけは不思議なムードがあった。当時黒人のようなギタリスト(後に山口富士夫と知った)がアフロヘアーだったせいかすごくデカく見えて、牛のツノのようなギター(茶色のSG)を弾くたたずまいがカッコ良かったし、ヴォーカルもすごくクールでイカしていた。もう時効だから白状すると、ダイナマイツと楽屋が一緒で人の出入りも慌ただしくて、ゴチャゴチャしているのをいいことにラッパの形をしたカズーを盗んだ。ラヴィン・スプーンフルのジョン・セバスチャンがそれと同じモノを持っている写真を見たことがあったので、何かに使うわけでもなかったが大事に持っていた・・・ハズだがあのカズーどうしたんだろう、いつの間にか無くなってしまった。
あ、そうそう、「桃色吐息」の大ヒットで有名な高橋真梨子も当時フォーカスで唄っていた。「マッシュケナダ」のようなボサノヴァものが多かったが、とにかく唄が抜群に上手くて凄い人気だった。「コットン・フィールズ」や「ジャンバラヤ」なんかも唄っていた。

ビーバーズというバンド(名ギタリスト、石間秀樹がいた)と一緒に演った時のこと、テレビではポチャっとしたルックスのヴォーカルが唄っているんだが、ライヴとなるとそいつは1,2曲しか唄わず、ほとんどもう一人のヤツが唄う。曲も歌謡ロックのようなヒット曲ではなく、サイケデリックなものから黒っぽいものまで滅茶苦茶上手いし、雰囲気もある、さすがってもんがあった。個人的にはこのビーバーズが一番だったかな、選曲のセンスがナンバー1だった気がする。

そんな刺激を受けるチャンスが福岡の他のバンドよりは多かったのも手伝ってか、正直上手いバンドはいっぱいいたがいつも物足りなさを感じていたような気がするなア〜。ファッションから何やらすべてにおいてイナカモンがちょっとアカ抜けしたって感じで、妙にホスト化していくバンドマンがいたるところで女をコマしていたよ。ミュージックシーンと呼ぶにはあまりにもお粗末で、情けない面もあったがまあ、そこそこ面白い状態ではあった。

3★イカサマブローカー

博多には、バイキング、グルービー、キングス、アタック、サンジェルマン、ボーイズ(北九州)、キースetcといったグループの他にもたくさんのバンドがいた。その上に、バンドとダンスホール、イベント、米軍キャンプの間をマネージメントする大きなプロダクションから、一匹狼的なブローカーまでゴロゴロしていた。そしてその中にはバックにヤクザがいたり、サギ師まがいの奴らがいた。ギャラをピンハネする位ならまだしも、バンドの契約期間中のギャラを前借りして姿をくらますなど、とんでもない奴らだった。そしてほとぼりが冷めた頃に舞い戻ってきては又バンドを食い物にしては消える、その繰り返しで騙される方も悪いが、ダンスホールでプレイ出来る事が一番だった俺達は、金は二の次というところにつけ込まれっぱなしで、ホント、いいカモだった。
しかし騙しの手口が何とも幼稚で今思うと笑ってしまうほどだが、例えば一回だけのイベントならばギャラを貰う段階で、今日はいろんな出費がかさんで今手元に金が無いから(俺たちは喫茶店でカレーライスかなんか喰わされている)、次回倍で払うよ!で、ちょっと腹の調子がおかしいから病院に行って来る、と店で待たされてドローン!あきらめずにしつこく請求すると、俺は空手3段だとか、車にピストルがあるとか云って脅してきた。そんなくだらないことでも泣きを見たバンドはたくさんいたようだし、中には初めから騙される事が分かっていながら、バンドやりたさにタダ働きしてしまう連中もいた。

俺達も何回かは騙されたが、だいたい奴らの手口は分かっていたし、バンドをする前は不良でヤクザにも顔見知りがいたので、脅しにはビビッた事はなかったが・・・そういえばこんな事もあったな。そのブローカーは、「ギャラが欲しいなら耳をそろえて払ってやる、だが俺のバックには**組がおってそこに金を入れなければならんのだが、お前達に払うと無い。それじゃ俺の顔が立たんけん、指を置いていけ」と言われたことがあった。俺はこういってやった。「分かった。でも俺達もギャラ貰わんわけにはいかんけん、そのワケを**組まで行って話して、それでも駄目っちゅうんやったら俺達も諦める」そう言うと、そいつは行ったら殺されるぞ、とかまともな身体じゃ帰れんぞとか脅しをかけてくる。たまたまその**組には俺を弟のように可愛がってくれた先輩が幹部クラスでいたので、最悪の場合はなんとかなると思っていた。結局奴は**組とは何の関係もなく渋々ギャラを払ってくれた。とにかくダンスホール以外の仕事は特に騙されやすかった。デパートの屋上、遊園地、動物園、お祭りなどのアトラクションはバンドが演奏しているうちに金を持って逃げる、これがお決まりの手口だった。

今までのパターンとは違うけど、これも又騙された仕事の一つかな。初めはパーティーバンドということだったのが、どうも話が違う。勝手にシュチュエーションが出来上がっていて、このバンドはガードマンの仕事をしていて、少ない休みに仕事仲間が集まって猛練習に励んだ。やっと今日、念願かなってみなの前でプレイ出来る!とまあこんな感じ。挙げ句の果てにはガードマンの制服を着させられ、バンド名もキースから「ザ・ガードマン」(!!!)に変えられて演奏する羽目になった。司会者は恵まれない少年達の血と汗の結晶みたいなお涙頂戴の演出はするし、着せられた制服もサイズが合わないし、それでもまだ若かったのか、青かったのか、恥ずかしながらもプレイした。演奏が終われば温かい拍手をもらい、複雑な気分にさせられたが、当時はとにかくプレイ出来る喜びみたいなものがとても強かったせいか、馬鹿馬鹿しい事をやったもんだと思いつつも、なかなか楽しい思いででもある。
そんなイカサマブローカー達も結局小悪党だっただけに、俺達も将来を絶望視するほどのダメージを受けることなく生きて行けた。今、そいつらが何をやっているのかは知らないが、結構儲けたんだろうなあ。出演のギャラがラーメン、カレーライスで済んだんだから、家の1つや2つ位は建ったんじゃないだろうか。当時、クラブなんかをやってる奴もいたし、その店に出演するたびに、俺達のギャラもこの柱くらいにはなってるんじゃないか〜、なんてメンバーと冗談混じりに話していたよ。

只、すべてがイカサマブローカーってわけじゃなく、中にはバンドの事を一番に考えて、育てようとするブローカーもいたことを付け加えておく。

 

4★グループサウンズも下火になり、ニューロックの夜明け

ちょうど失神バンドと呼ばれていたオックスが絶頂期の頃、俺達キースも東京の某大手プロダクションから誘いがかかってきた。これがその時から1,2年前の事だったらしっぽを振ってその話しに乗っていたかも知れないが、当時のアメリカのミュージックシーンや若者の間では、体制に作り上げられたスターやアイドル化に反発する動きが出ていて、それがとてもカッコ良く思えていた俺には、実際にそのムードを体験したわけでもないのに、特にドアーズのジム・モリソンの行動、一言一句にかぶれまくり、生意気にもスカウトマンの言葉を一喝、俺達はグループサウンズなんかやる気はない、もっと自由な生き方や音楽がやりたいんだ!とか何とか言って、結局その話は没になってしまった。

考えてみれば女の子にモテたくて、只それだけでバンドを始めたくせに・・・、ここに来てやっとロックに目覚めたように思う。重い言い方をすれば精神的な面で音楽に目覚めたということだろう。

そんな時ドラムの溝口がバンドを辞めたいと言ってきた。ワケを聞くと他のバンドにスカウトされたとのことだ。バンドに残る気がないヤツを無理に引き留めてもいいことは無いと、俺達はすんなり了承した。続いてサイドギターの久野が学業に専念したいとバンドを離れていった。俺達はメンバーを探すためにダンスホール“慕情”の再契約を止め、次の段階に入る為の時間を作った。メンバー探しの色々なセッションを繰り返し、笠原と正木と俺は、ギターを加えるか他のパートにするかでさんざ話し合った上で、フェンダーのエレピとホーナーのキーボードを持っている田中というヤツを加入させることにした。これで今まで演れなかったドアーズのナンバーも出来るし、レパートリーの幅もグンと拡がった。グループサウンズの息の根も止まり、遅ればせながら日本もニューロックなるものが市民権を得つつあった。


それまでひとくくりにロックと呼ばれていた時代から、ニューロック、アートロック、ヘヴィロック、ハードロック、サイケデリック、プログレッシヴとジャンル分けされるようになり、クラシック、ジャズ、ロックを融合させた音楽が出てきたり、即興音楽でその道を切り開こうとするアヴァンギャルドなバンドが米英から次々と登場してきた時代である。そのほとんどの連中のルーツになっていたのがブルースであった。ホワイトブルースという言葉が生まれたのもこの時期である。


もちろん以前からブルースに魅せられたミュージシャンは多く、アレクシスコーナー、アラン・プライス、グラハム・ボンド、ジョン・ボルドリー、ローリングストーンズ、ゼム、アニマルズ、ヤードバーズなど、その殆どはイギリス人だった。今日ブルースという言葉がメジャーに使われるようになったのは彼らの功績が大きいだろう。その後ぞくぞくとホワイト・ブルースと呼ばれるサウンドを持つバンドがメジャーシーンに登場してきた。


中には名ばかりのイカサマバンドもいたが、それぞれ個性を持ったバンドが多かった。イギリスからはフリートウッド・マック、チッキン・シャック、ジェスロ・タル、ラヴ・スカルプチュア、クリーム、ロリー・ギャラガー、そして極めつけがレッド・ツェッペリンである。アメリカではキャンド・ヒート、スティーヴ・ミラー・ブルース・バンド、ポール・バターフィールド・ブルース・バンド、ブルース・プロジェクト、バリー・ゴールドバーグ、チャーリー・マッセルホワイト、グレイトフル・デッド、マグワンプス・・・、レコードを買いそろえるのがまことに大変なほど、凄いバンドが目白押しだった。
そんな中キースは装いも新たに再発進したのである。

5★新生KEITH発進、そして解散

今までのレパートリーの音合わせと平行して、新しくキーボードが加入したおかげで、今まで出来なかった大好きなドアーズのナンバーも次々にレパートリーに加え、ステージも尚一層過激なものになっていった。

それに増して、新しい物好きの俺は当時まだあまり知られていなかったホワイトブルースにも手を伸ばし、「BORN UNDER A BAD SIGN 」(悪い星の下に生まれて)はクリームよりも、バターフィールド・ブルース・バンドのバージョンがカッコイイとか、結構こだわりを持つようになり、難しいことにも敢えてチャレンジしていった。ヴォーカルも完璧にコピーして、ほとんど同じ歌い方になるよう努力を惜しまなかった。又、「BORN UNDER・・・」以外にも「GET OUT OF MY LIFE WOMAN」「WALKIN' BLUES」「LAST NIGHT」「I GOT A MIND TO GIVE UP LIVING」「ONE MORE HEARTACHE」など、オリジナルを知らないままバターフィールド・ブルース・バンドバージョンをコピーして、今思えば完全に自己満足に浸っていた。他のバンドが絶対取り上げそうにない、トラフィックや、ジェスロ・タル、テン・イヤーズ・アフター、ブルース・プロジェクト、ローディング・ゾーンなども次々と取り入れ、ファッションもグループサウンズもどきから、どんどんエスカレートしていき、髪は胸のあたりまで伸ばし、じりじりにパーマをかけたり、あまり濃くないヒゲを無理に伸ばしたり、ほとんどヒッピーモードにハマっていった。ステージでは普通のディスコなのに発煙筒を焚いてホール中煙を充満させ、消防車が駆けつける騒ぎになっって、店側から今度やらかしたらクビだと釘を刺されたりしたこともあった。


長崎佐世保の米軍基地内にあるクラブでの事、ジミ・ヘンドリックスやクリーム等の曲で盛り上がってきたところでトドメの「LIGHT MY FIRE」をプレイした。イントロが始まった途端に兵隊がそれまで以上に興奮し、調子に乗った俺は兵隊をステージ上から挑発し、暴れまくり、客席に飛び込んでいって帽子に水をかけたり煽り巻くっていたら、兵隊達の騒ぎも頂点に達し、上半身裸になって軍服を土足で踏んづけだした。始めは見て見ぬ振りをしていた店のマネージャーもあまりの酷さに飛び出してきて演奏は即中止。俺は一人個室に閉じこめられ、薬物をしているのではないかと検査され、しかし兵隊達はそれでも収まらず、ジャパニーズ・ジム・モリソンを出せ!とか暴れ放題。俺もなお興奮し、無理矢理ステージに上がろうとする、さらに騒ぎはデカくなり全く収拾がつかない状態になってしまった。そんな事で結局俺は出入り禁止になってしまい、おかげで米軍キャンプの仕事は入ってこなくなってしまった。その代わりダンスホールやディスコでの仕事がかなり入ってくるようになったのは、捨てる神あれば拾う神ありか。


しかし音楽情報が米軍キャンプ経由で入らなくなって、たのみの綱はレコード屋とミュージックライフというのが淋しく頼りなかったが、それでも数少ないコネを使ってキャンプから輸入レコードを仕入れていた。まだ日本では発売されていなかった、シーズ、MC5、フィーバーツリー、ブルースマグース等を夢中で聴いていた。大学にはチョロっとカオを出す程度で、ほとんどの時間がバンドとレコードを聴く為に費やされた。海外では大きなロックイベントやフェスティバルが盛んに開かれ、フリーコンサートなども良く耳にするようになったが、日本ではそういうものはほとんど無く、特にグレイトフルデッドの熱狂的なとりまきであったデッドヘッズやバイク集団ヘルスエンジェルス、それにコミューンなど様々な文化が雑誌で取り上げられると、もう羨ましくて羨ましくて、少しでもその雰囲気に触れられるかと、「砂丘」、「モア」「ウエスタンロック・ザッカライヤ」「イージーライダー」「ウッドストック」等、ロックミュージックがメインの映画をイベントやフェスティバルを体験するような気分で映画館に足繁く通い、その熱気を少しでも吸収しようと躍起になっていた。もちろんファッションもバリバリにキメて、花柄の女物ブラウスにビーズのアクセサリーで飾り立て、身も心もヒッピーになりきってトビ道具でギンギンにキメまくった。


そんな事がモロ俺達の音楽に影響しだし、ファッションもステージも益々エスカレートしてお客の事など全くお構いなしの世界を展開していった。もちろんそんなことが一般的に受け入れられるわけが無く、土日に時折遊びに来る米兵とか、ホームステイの外国人など彼らにはガンガンに受けるのだが、日本のホンの一握りのファン以外はあっけに取られてボーっと俺達のプレイを観ているだけだった。グループサウンズ全盛のファン程プレイする音楽にあれは駄目、これも駄目とうるさくはなかったが、1曲15分とか長く演奏しているとやっぱり客からクレームがついたりもした。


そのうちギターの笠原は大学を卒業するということで、そろそろバンドを辞めると言い出した。俺は大切な相棒がいなくなるとなれば、新しいメンバーを補充すれば良いという気にもなれず、キースの解散を決めた。当時の俺はプロのミュージシャンになる気はあまり無かったので、その頃は大学に通いながら家の仕事をバイト程度に手伝ったり、車の免許を取りに行ったりと将来に向けての準備みたいなものをなんとなくやっていた。


いくつかのバンドやミュージシャンからバンドで唄わんやとか、バンドを組もうとかの話はちらほらあったが、どれもあまり魅力を感じずすべて断っていた。当時仲が良かった数人のミュージシャンと一緒にレコードを聴きながら、この曲のココがいいとか、こんなバンドをやりたいとか、夜通し音楽談義に熱中することが多くなった。半分バンドをやることを諦めかけてはいたものの、夢はそれ以上に膨れ上がり・・・、とはいえそれに叶うだけのプレイヤーがいるわけでもなく、もうほとんど趣味でレコードを聴くような日々、そうして毎日が過ぎていった。ただ・・・、漠然とだが、頭の中でカスミのように浮かんでは消え、消えては浮かんでくる、ブルースという、カタチの無い物がモヤついていて。
そのモヤモヤにこのあと、火がついてしまうような出来事が起こるのである。


目次